歯のクリーニング・メンテナンス NEW
3ヶ月に一度の歯のクリーニングが「予防の黄金サイクル」と言われる理由
こんにちは🦷
名駅・名古屋駅から徒歩3分の歯医者 みやかわデンタルクリニックです😊
「歯医者さんから『3ヶ月に一度はクリーニングに来てくださいね』と言われたけど、なんでそんなに短い間隔なんだろう?」
と思われる方も多いかもしれません😌
実はこの「3ヶ月」という期間は、お口の健康を守るための、とても大切な理由があるんです☝️
1. 細菌の活動が活発になる「タイムリミット」
歯周病や虫歯の原因は、お口の中に潜む細菌です。
プロの専門的なクリーニングで一度きれいになっても、細菌は毎日少しずつ増えていきます。そして、この細菌が再び強い病原性を持つようになるまでの期間が、おおよそ「3ヶ月」だと言われています。
3ヶ月経つと、クリーニングで一度リセットされた菌の数が元に戻り、歯茎に炎症を起こすリスクが高まってしまうのです。この「増殖する前」にリセットするのが、3ヶ月ごとのクリーニングの目的です☝️✨
2. 歯磨きでは落ちない「歯石」の再形成を防ぐ!
歯垢は細菌の塊で、歯の表面に付着しているため、口をゆすいでも落ちません。歯の表面に付いたネバネバした歯垢(プラーク)は、時間が経つと唾液の成分と混ざり合って硬い「歯石」に変わってしまいます。
歯磨きで除去できないと硬くなって歯石となるのです。歯垢(プラーク)は食後24時間以内に形成され、約2週間程度で歯石になります。
歯石になってしまうと、歯磨きではもう落とすことができません。
歯石は細菌のすみかとなり、歯周病を悪化させる原因になります。3ヶ月ごとにクリーニングを受けることで、プロが徹底的に汚れを除去し、病気の発生を未然に防げるのです。
3. 小さな異変を見逃さない「早期発見・早期治療」
3ヶ月ごとの定期検診は、クリーニングだけでなく、お口の中全体をチェックする機会でもあります。虫歯や歯周病は、初期にはほとんど自覚症状がありません。「痛い」と感じた時には、治療が大がかりになってしまうケースがほとんどです。
3ヶ月という間隔でチェックすることで、ごく初期の小さな虫歯や、歯周病を早期に発見できます。
歯のクリーニングが3ヶ月に一度推奨されるのは、「細菌が増殖し始める」「歯垢が歯石に変わる」という、お口のトラブルが起きやすいギリギリのタイミングを狙って、プロの手でリセットするためです。
自分の歯を一生大切にするために、ぜひ3ヶ月に一度の「予防の黄金サイクル」を生活に取り入れてみてくださいね!
最後までお読み頂きありがとうございました🌼
何か気になることやご質問等ありましたら、名駅・名古屋駅の歯医者 みやかわデンタルクリニックまでお尋ねください😌💭
次回は11月14日に更新します!
▶️歯のクリーニング•メンテナンス詳しくはこちら
🦷名駅・名古屋駅の歯医者
みやかわデンタルクリニック
📞052-565-6480
📮450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目5-28 桜通豊田ビル1F
ユニモール7・9番出口
スタッフ一同笑顔でお待ちしています。
FacebookもInstagramやっています♪
良ろしければ【イイね】や【フォロー】で応援よろしくお願いします🦷😊
【執筆者/みやかわデンタルクリニック 歯科衛生士 田口紗帆】
〜経歴〜
⚫︎2006年 愛知学院大学歯学部附属歯科衛生士学校 (現 愛知学院大学短期大学部 歯科衛生士学科)卒業
⚫︎2006年 医療法人みやかわデンタルクリニック勤務
【監修者/みやかわデンタルクリニック 院長 宮川宗久】
▶院長紹介ページはこちら
〜経歴〜
⚫︎1997年 東京歯科大学卒業
海上ビルデンタルクリニック(東京丸の内)勤務
⚫︎2002年 みやかわデンタルクリニック開設
・日本歯周病学会会員
・日本口腔インプラント学会会員
・日本審美歯科学会会員

