無痛治療への取り組み
無痛治療への取り組み(痛くない歯医者を目指して)
歯科治療で最大のストレスは痛みを感じることだと思います。痛みの感じ方は人それぞれですが、適切に麻酔薬を使用することで、ほとんど痛みなく歯科治療を受けることができます。
痛みを感じる場合が多いのが麻酔注射をするときです。麻酔注射の時に痛みを生じる2つのポイントがあります。一つは注射針を刺す痛み、もう一つは麻酔液が注入される痛みです。当院では、麻酔時の痛みを極力無くすことを目指しています。
1.注射針の痛みを抑制する表面麻酔の実施
注射針による痛みを抑制するために、通常は表面麻酔をしています。
注射針を刺す部分にジェル状の麻酔薬を塗っておくことで、針が刺さる時の痛みを抑制します。

2.痛みを抑制する細い注射針の使用
当院で使用する注射針は33G(ゲージ)というとても細い針を使用しています。
これも痛みを抑制する方法の一つです。

3.麻酔液注入時の痛みを抑制する電動注射器の導入
麻酔液が注入されている時の痛みを減らすため、電動注射器を導入しています。
電動注射器で麻酔液の注入スピード、注入時の圧力などを最適にコントロールして痛みが極力出ないようにしてくれます。(注)ケースにより通常の注射筒を用いる場合があります。
また痛みの感受性は心理的、精神的な影響を受けます。治療への不安、恐怖は痛みの感覚を増強させます。担当のドクターの説明により、これから行われる治療内容を理解して頂くことは不安や恐怖を減弱させ、心理面・精神面からくる痛みの増強を防ぎます。
当院では痛くない歯医者を目指して、このような取り組みを行っております。
※全ての治療を無痛で行えることを保証するものではありません。術後に痛みが発生することもあります。